四條畷学園は、牧田宗太郎先生とそのご兄弟が、自分たちを立派に育て上げてくれた亡き母に対する報恩感謝の念をあらわそうと創設されました。
その母栄子さんは日本女性の鑑とも言える方で、幕末改革期の悲運によって収入も途絶えがちになってきた牧田家を自ら働くことによって支えられました。しかもその時代背景からすれば、まさに先見の明ともいえるほどの教育への不屈な信念によって、宗太郎先生はじめ7人のわが子が教養を得るためには労苦を惜しまなかった、という話が今でも語り継がれています。
この母の偉大さに感謝しておられた宗太郎先生(当時四條畷中学校校長)と環先生(当時三井重役・工学博士)のご兄弟が、その御恩にどのような形で報いるのが最上の道であるのかと熟慮されました。
そして『"子供たちを本当に立派な人として育てることのできる力"を身に備えた女性を社会に送り出すこと。』、これこそ亡き母上のもっともお喜びになられることであろうと思われ、女子教育に尽力される決意を固められました。
そして、ちょうど四條畷神社に摂社御妣神社(祭神大楠公夫人)が建設された折、この四条畷の地に学園創設の奉仕事業が始められるに至りました。
1926年 (大正15年) | 四條畷高等女学校 創立 / 北河内郡門真村古川橋の仮校舎で第1 回入学式を挙行 |
---|---|
1927年 (昭和2年) | 仮校舎から四條畷の新校舎に移転(現在の校地) / 校歌(学園歌)を制定 |
1928年 (昭和3年) | プール竣工 |
1929年 (昭和4年) | 本館 竣工 |
1930年 (昭和5年) | テニスコート 設置 |
1935年 (昭和10年) | 制服変更 |
1936年 (昭和11年) | 創立10周年記念祝賀会 開催 |
1948年 (昭和23年) | 新制四條畷学園高等学校 開校 |
1967年 (昭和42年) | 創立40周年記念式 挙行 / 新体育館兼講堂 竣工 |
1976年 (昭和51年) | 創立50周年記念式典 挙行 |
1980年 (昭和55年) | 室内温水プール 竣工 |
1983年 (昭和58年) | 総合ホール 竣工 |
1991年 (平成3年) | 臨床心理研究所(ICP) 設置 |
1992年 (平成4年) | 弓道場「清心館」 竣工 |
1994年 (平成6年) | 高等学校体育館 竣工 |
1996年 (平成8年) | 創立70周年記念式典 挙行 |
1998年 (平成10年) | 飯盛嶺校舎 竣工 |
2001年 (平成13年) | 特進コース(現:特進文理コース)が男女共学化 |
2004年 (平成16年) | 新コース制 採用 / 総合コース 開設 |
2005年 (平成17年) | 制服変更 / 吹奏楽クラス 開設 |
2006年 (平成18年) | 保育コース 開設 |
2007年 (平成19年) | 情報クラス 開設 |
2012年 (平成24年) | 第二飯盛嶺校舎 竣工 |
作詞 星川清成 / 作曲 竹内平吉